こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は京都府にある「太秦自動車教習所」の免許合宿に参加した方の口コミ情報をご紹介します。
「太秦(うずまさ)自動車教習所」の詳しい情報や、他の口コミ・体験談は下記のページをご覧ください。
それでは口コミ情報をどうぞ↓
25歳の時に仕事のために免許を取得
私が合宿免許を利用したのは25歳の時で、公共施設職員として愛知県で働いていた時でした。
愛知県は車社会で、打ち合わせ等に車で行くことが多くありました。
基本的には男性の職員が運転をしてくれたのですが、自分で運転できた方が良いと感じ、合宿で免許を取りに行くことを決めました。
合宿免許を選んだ理由は、短期間で集中して取得できるからです。
仕事をしながら教習所に通うことも検討したのですが、どうしても取得までに数か月かかりそうだということが分かり、思い切って合宿に決めました。
教習先として選んだのは、京都府の太秦教習所です。
太秦教習所を選んだ理由
学生時代を京都で過ごしていたので、少しでも土地勘があるところが良いと考えたからです。
また京都は観光もできるので、教習が早く終わった日などは、寺社仏閣を訪ねたり、抹茶スイーツを食べに行ったりできると思ったのもあります。
京都の教習所をいくつか調べ、料金や受け入れ時期など、条件にあったところが太秦教習所でした。
太秦教習所での教習や教官は・・・
教習所はそれほど大きくなく、教官も十数名ほどのアットホームな教習所でした。
生徒全員の顔を覚えている教官がほとんどでした。
教官の年齢層は幅広く、教え方、厳しさはまちまちでした。
年配の教官は厳しい人が多く、とても緊張した半面、同い年くらいの教官もいて、気軽に質問することもできました。
担任制でしたが、常に担当の教官という訳ではなく、スケジュールの都合で他の教官に当たることもありました。
基本の担当は変わらず、色々な先生からアドバイスをもらえるのは良かったです。
教習車は少し古めでしたが、特に困ることはありませんでした。
受講したのが冬だったので、高速教習用の車だけスタッドレスタイヤを装着していました。
教習のコースで名跡の近くを通ることもあり、路上教習も楽しみながら受けることができました。
ホテルや周辺環境について・・・
宿泊施設は、ビジネスホテルと寮を選ぶことができました。
私は値段の安さと、教習所までの距離を考えて寮を選びました。
教習所から寮までは自転車で10分かからないくらいの距離です。
自転車は合宿期間中無料でレンタルすることができました。
女性用の寮はワンルームマンションで、テーブルやテレビ等の家電は揃っていました。
周辺にはコンビニや定食屋があり、便利でした。
ただ、エアコンが古く、乾燥がひどかったので、ペットボトル加湿器を購入して使っていました。
バスタオルを濡らして室内に干しているという人もいました。
合宿生同士の関係は・・・
合宿生同士は仲が良く、ランチを一緒に食べたり、夕食で鍋をしたりするなど、楽しかったです。
私が参加した時は、一人で来ている人ばかりだったので、観光なども誘い合って行きました。
年齢は20代~50代まで幅広かったのですが教習期間が終わったあとも、SNSで繋がり、今でも連絡を取っています。
丁寧にしっかりと教えてもらうことができ、また一人で参加しても不安のない合宿生活を送ることができました。
・・・・・・・・・
今回の口コミ情報は以上になります。
なお、合宿免許の申込みは「合宿免許ドリーム」がおすすめです。複数の教習所が比較できて情報満載です。
「太秦自動車教習所」の詳しい情報や、他の口コミ・体験談は下記のページをご覧ください。
他の教習所の情報をご覧になりたい場合は、下記のページをご覧ください。
当サイトでは、合宿免許が利用できる日本全国250以上の教習所の情報を掲載しています。