こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は長野県の「信州伊那自動車教習所」の免許合宿に参加した方の体験談をご紹介します。
なお、「信州伊那自動車教習所」の詳しい情報や他の体験談は下記のページをご覧ください。
それでは体験談をどうぞ↓
高校を卒業した春に、母の勧めでAT限定の合宿免許に参加
「社会人になってからだと時間もないし、大変だから。」
そう母親に勧められ、高校を卒業した春に免許を取るために合宿で訪れたのが、長野県の信州伊那自動車教習所でした。
当時18歳(女)、高校の卒業式の翌日から約2週間、進学する専門学校の入学式までの短い春休みの間のことでした。
当時、私自身は免許取得にあまり乗り気ではなかったのですが、いろいろ迷っているうちに気がついたら母親が勝手に合宿の申し込みをしてしまっていたため、半ば仕方なくの参加でした。
行くまでに伊那教習所のことはいろいろ調べたのですが、相部屋が多い合宿免許施設にしては珍しく個室の部屋が充実していること、食事のメニューも豊富であること、週に一度ケーキバイキングが開催されることなど、主に教習以外の部分に惹かれていました。
マニュアル車は難しいし、今はオートマ車も増えているからと、取得することにしたのはAT限定の普通自動車第一種免許です。
スムーズだった教習所と宿泊施設間の移動。地方ならではの山道教習があり…
私が住んでいたのは千葉県だったため、長野県までは新宿から高速バスに乗り、向かいました。
到着したその日は合宿期間中の細かいことの説明などが行われ、実際の教習は翌日からでした。
約2週間で取得を目指すということで、基本毎日びっしりと授業は入っています。
一人一人個別にカリキュラムが組まれていたのですが、早い時は朝食前に行われる早朝授業なるものもあり、逆に日が暮れてからの授業もありました。
自分で予定を確認しながら教室に行ったり、指定された車のところまで行ったりしなければなりませんが、宿泊施設から教習所はでは目と鼻の先だったので移動は楽なほうだったと思います。
教官はその時によって違うのですが、私たち生徒一人一人のことを覚えてくださっているようで、以前の教習の時のことなどからアドバイスをしてくださったり、仮免許に受かった時などは一緒に喜んでくださったりで、心丈夫に思いました。
教習所の周囲の道路は道幅も広く、交通量もそこまで多くはないので、路上教習でも落ち着いて運転することができました。
また、近くには山道もあり、山道での運転も教えてもらえるのは地方の教習所ならではだと思いました。
出会った仲間と作ったたくさんの思い出
授業がない時は基本自由に行動して良いので、レンタルサイクルで少し遠出したり、近くにコンビニもあるのでちょっとした買い出しをしたりして過ごしていました。
周りを山に囲まれていて、私が行った時期はまだ少し雪も残っていたので空気が清々しく、散歩するととても気持ち良かったです。
自然と同じ合宿メニューの人たちと仲良くなっていて、一緒に食事をしたり、最終日には近くのケーキ屋さんでケーキを買ってきてお別れ会を開いたりと思い出もたくさんできました。
今でもその時友人となった人たちとはメールのやり取りなどをしています。
最初は知らない土地で一人で2週間も過ごさなくてはいけないこと、帰ってくる時までには車の運転ができるようになっていなければならないということなど、不安ばかりが先立っていました。
でも、実際に行ってみると、毎日教習について行くことに必死であっという間だったと思います
。当時まだ学生だった私は運転以外にも学ぶことは多く、そんな貴重な経験をさせてくれた母親には今も感謝しています。
・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
なお、合宿免許の申込みは「合宿免許ドリーム」がおすすめです。複数の教習所が比較できて情報満載です。
「信州伊那自動車教習所」の詳しい情報や他の体験談は下記のページをご覧ください。
他の教習所の情報をご覧になりたい場合は、下記のページをご覧ください。
当サイトでは、合宿免許が利用できる日本全国250以上の教習所の情報を掲載しています。