この記事では合宿免許を卒業した後の免許取得までの流れについて解説しています。
合宿免許は期間中に学科教習と技能教習を受け、技能の最終試験となる卒業検定に合格すると全行程が修了して卒業となりますが、免許を取得するためにはまだやることがあります。
合宿免許を卒業すると自動的に免許証が交付されると勘違いしており「合宿免許を卒業してもまだやることがあるの?」と驚かれる方もいるかもしれません。
そのような方のために卒業後に行うことになる免許取得のための流れなどについて解説していきます。
卒業してからの流れや注意点
最初に申し上げておきますが、合宿免許を卒業することができても卒業時に運転免許証を取得することはできません。
運転免許は、運転免許試験場(運転免許センター)での本免許試験合格後に取得できることになっていて、教習所では発行や交付ができないのです。
卒業後の流れ
卒業検定に合格し、合宿免許の卒業が決まると教習所から卒業証明書というものをもらうことができます。
合宿免許を卒業した方はこれを持って運転免許試験場に行くと本免許試験の技能試験を免除され、学科試験だけに合格すれば免許証を交付してもらえるようになります。
これが卒業後の流れになります。
卒業証明書の有効期限
この卒業証明書については注意点があります。
有効期限がもらった日から1年間という点です。
有効期限内は技能試験が免除されますが、有効期限が切れてしまうと技能試験をもう一度受け直さなければなりません。
そのため、卒業証明書をもらったらすぐに本免許試験に臨む準備をした方が良いでしょう。
卒業から日にちがあくと合宿免許で習った学科についての記憶もなくなっていきますので。
運転免許試験場について
本免許試験を受けに行く運転免許試験場にも注意すべき点があります。
それは自分の住民票の住所を管轄している運転免許試験場でしか受けることができないということです。
教習所は全国どこでも自分の好きな場所を選ぶことができますが、本免許試験はそうではありません。
引っ越しした方は住所変更の手続きを行って住民票を移さないと、引っ越し先での受験は不可能ですので注意してください。
運転免許試験場での流れ
合宿免許を卒業すると住民票のある都道府県の運転免許試験場に行くと申し上げましたが、住民票のある都道府県の施設ならどこでも良いので自分の家から一番近いところで受けるのがベストでしょう。
運転免許試験場では所定の手続きを完了すると運転免許証が発行・交付されますが、そのためには必要なものや、パスしなければならない検査・試験がありますので紹介していきます。
必要なもの
まずは運転免許試験場で必要になるモノを紹介します。
- 住民票(本籍もしくは国籍が記載されたものでコピーは不可です)
- 本人確認書類(健康保険証、住民基本台帳カード、パスポート、外国籍の方は在留カードや特別永住権証明書などが必要です)
- 受験票(運転免許試験場で配布)
- 運転免許申請書(運転免許試験場で配布)
- 卒業証明書(卒業時に教習所で発行)
- 運転免許証(持っている方のみ)
- 仮運転免許証(仮免許試験合格後に教習所で発行)
- 証明写真(6ヶ月以内に撮影されたものかつ縦3㎝横2.4㎝のもの、試験場にも撮影機があります)
- 印鑑(シャチハタは不可です)
- 筆記用具(鉛筆や消しゴムなど)
- 手数料(申請手数料1,750円、免許交付手数料2,050円)
全て大切なものですが卒業証明書は忘れたり紛失したりした場合には技能試験が免除になりませんので注意してください。
紛失した場合には速やかに発行元の教習所に連絡してください。
適性検査
学科試験を受ける前にまず適性検査を受けます。
適性検査では視力・聴力・色彩識別能力・運動能力などを調べられます。
視力は両眼0.7以上かつ片眼0.3以上が必要です。片眼が0.3に満たない場合は多眼の視力が0.7以上かつ左右150度の視野が必要です。
聴力は10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる必要があります。
色彩識別能力は「赤・黄・青」の色を識別できるかということで、簡単に言うと信号機を識別できるかということです。
運動能力は運転に支障を与えることのないレベルであるかを調べられます。日常生活に問題が無ければ簡単にパスできます。
適性検査に合格できないと運転免許証は発行されませんので、メガネやコンタクトレンズ・補聴器などを使用している方は忘れないようにしてください。
学科試験
学科試験は○×問題で95問あり、各1点の文章問題が90問、各2点のイラスト問題が5問の100点満点で90点以上を取ることができれば合格となります。
合格の後は所定の手続きや講習を受けると運転免許証が交付されます。
まとめ
ここまで合宿免許後の免許取得までの流れについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
卒業後にもまだ試験があるのかと落胆した方もいるかもしれませんが、この試験に合格して運転免許を取得するといよいよカーライフの幕開けです。
ただ、卒業証明書の期限には十分注意してください。
合宿免許を卒業して1年以内が卒業証明書の期限ですので、早め早めに本免許試験を受けに行くことをおすすめします。
油断していて期限が切れてしまっては合宿免許の時間が無駄になってしまいますし、時間が過ぎれば過ぎるほどもう一度勉強することが面倒くさくなってしまいます。
早めの受験でスパッと一発合格して免許証をゲットしてしまいましょう。
なお、合宿免許の申込みは「合宿免許ドリーム」がおすすめです。複数の教習所が比較できて情報満載です。