この記事では合宿免許で自動車(MT・AT限定)の運転免許証を取得するまでの流れについて解説します。
合宿免許に申し込むかを検討されている場合に、入校してから免許取得に至るまでの流れについて気になっている方もいると思います。
免許取得までの流れについて順を追って解説していきますので、気になっている方はこの記事を参考にしてみてください。
1.教習所に到着したら
まずは教習所に到着して最初に行う手続きから紹介します。
1-1.入校手続き
最初に入校するための各種手続きを行います。
本人確認書類・本籍地が記載されている住民票・シャチハタではない印鑑・免許証を持っている方は免許証などの提出が必要になります。
これらは有効期限が切れていたり、忘れたりすると入校できなくなりますので、事前にしっかり確認しておきましょう。
なお、合宿免許の必要な持ち物については下記の記事で詳しく説明しています。
また、手続きと同時に入校するにあたっての様々な説明も行われます。
合宿期間中のルールや、宿泊施設の利用方法などについての説明がありますのでしっかりと聞いておきましょう。
1-2.適性検査
入校手続きの後には適性検査を行います。
運動能力や視力・聴力を検査することになりますが、普通免許の場合は片眼0.3以上かつ両眼0.7以上の視力が必要になります。
視力が基準以下の場合は入校できませんので、メガネやコンタクトレンズなどを使用されている方は忘れないようにしてください。
1-3.先行学科
これは入校手続きや適性検査を終えて教習にうつる前に必ず受けなければならない学科の授業です。
主に運転者としての心得について学びます。
2.第一段階
ここから本格的な教習が始まります。
また、AT車・MT車によって受けなければならない教習の時限数が異なる場合があります。(※詳細は後で説明します。)
2-1.学科教習
第一段階の学科教習では、運転者として知っておくべき交通ルールやマナーの他、路上に出る前に知っておかなければならない知識などについて学びます。
この学科教習はAT車・MT車ともに10時限です。
2-2.技能教習
第一段階の技能教習では、自動車の基本的な操作から、安全に運転するための技術の習得までを目指します。
第一段階の技能教習は全て教習所内で行われ、外の道路は走りません。
AT車は12時限以上・MT車は15時限以上の教習を受けなければなりません。
2-3.効果測定
学科教習が終了した後に受けるもので、学科で学んだことがしっかりと理解できているのかを確かめるテストのようなものです。
基本的に学科教習で学んだ範囲以外からは出題されませんのでしっかりと復習しておくことが大切です。
2-4.みきわめ
技能教習が終了したあとに受けることになり、教官に自らの運転技術を評価してもらいます。
みきわめに合格できない場合は追加で技能教習を受けなければならないので注意が必要です。(※ここまでの技能教習を真面目に受けていれば大丈夫ですので過度な心配は不要です。)
また、効果測定とみきわめに合格しないと、この後の修了検定を受けることができません
3.修了検定
修了検定は第一段階における技能教習の最終試験です。
技能検定員や他の教習生を乗せて教習所内で検定を行い、技能が身についているのか判定されます。
100点満点のうち70点以上を取ることで合格でき、次の仮免許学科試験に進むことができます。
4.仮免許学科試験
この試験は第一段階の学科教習で学んだことが出題される筆記試験です。
50問出題されて90点以上を取ることができれば合格となります。
修了検定と仮免許学科試験に合格することで仮免許が取得でき、いよいよ路上での教習が可能になります。
5.第二段階
第一段階では基本的なことを教わりますが、第二段階ではより高度な教習を受けます。
5-1.学科教習
第二段階の学科教習では、非常時の応急救護や高速道路での運転の仕方、自動車の点検などの専門的な知識の習得を目指します。
ここではAT車・MT車ともに16時限の教習を受けます。
5-2.技能教習
第二段階に入る前に仮免許を取得しましたので路上での教習がスタートします。
高速道路での教習や、交差点での左折・右折の仕方など、様々な道路事情に対応できるような運転技術の習得を目指します。
また、路上教習だけではなく教習所内で縦列駐車や方向変換などの練習も行います。
第二段階の技能教習ではAT車は16時限以上・MT車は19時限以上の教習を受ける必要があります。
5-3.効果測定
第一段階で受けたものと同じようなもので、学んだことを理解できているのかを確認するテストです。
学科教習で学んだ基礎的なものが出題されますが、合格しなければ次に進むことができませんので注意が必要です。
5-4.みきわめ
第一段階と同じように最後にみきわめを受けることになります。
自らの運転技術が卒業検定に合格できるレベルに達しているのかを教官に判断してもらいます。
効果測定とみきわめに合格すると卒業検定に進むことができます。
6.卒業検定
第二段階を全て突破すると卒業検定を受けることが可能になります。
この卒業検定には学科試験はなく、技能試験のみとなります。
試験は検定員を同乗させ、路上と教習所内のコースを使用して安全な運転ができるかや、縦列駐車・方向変換などの技術面についての評価を受けます。
ここで70点以上を取ることができれば合格となりますが、信号無視や踏切不停止などの危険運転を行うと一発アウトなので注意してください。
7.卒業証明書交付・卒業
卒業検定に合格すると卒業証明書が交付され、晴れて卒業となります。
ここで合宿免許は終了ですので約2週間ぶりの帰宅となりますが、運転免許証の取得にはまだやらなければならないことがあります。
8.本免許学科試験
合宿免許を卒業した後に運転免許証を取得するためには、住民票のある都道府県の運転免許試験場で本免許学科試験を受ける必要があります。
運転免許試験場での試験には技能と学科の両方がありますが、教習所の卒業証明書を持参することで技能試験は免除されます。
ただ、合宿免許を卒業した日から1年以内に試験を受けないと卒業証明書の期限が切れてしまうので注意してください。
学科試験で100点満点のうち90点以上を取ることで合格となります。
9.免許証交付
本免許学科試験に合格すると運転免許証が交付されます。
免許証は即日発行なのでその日のうちに手にできます。
10.まとめ
いかがでしたでしょうか。合宿免許の入校から運転免許証取得までの流れを理解して頂けましたでしょうか?
合宿免許はこのような流れで進行していき、無駄のないカリキュラムにより最短期間での取得を目指せます。
AT車・MT車どちらの免許証の取得を目指すにしろ、このような流れを理解しておくことでゆとりを持って教習生活を送ることができます。
なお、合宿免許の申込みは「合宿免許ドリーム」がおすすめです。複数の教習所が比較できて情報満載です。