こんにちは、当サイトの管理人です。
今回は新潟県の「水原自動車学校」の免許合宿に参加した方の体験談をご紹介します。
なお、「水原自動車学校」の詳しい情報や他の体験談は下記のページをご覧ください。
それでは体験談をどうぞ↓
就職前に合宿免許へ
北海道在住の女性です。合宿免許に参加したのは20歳のときです。
当時私はそれまで働いていた職場を辞め、牧場での仕事を始めようとしていたところでした。
次の牧場の仕事まで1ヶ月ほど期間があったのですが、牧場での仕事は運転ができなければ何かと不便です。
そこで短期でとれる合宿免許に参加することにしました。
私が行ったのは、新潟県の水原自動車学校です。
水原自動車学校を選んだ理由
牧場の仕事が始まるとなかなかお休みが取れなくなってしまいます。
それなら、今まで行ったことがない、これからも自分ではなかなか行くことがない、でも知らない土地は怖いから、人が優しそうな所に行ってみよう!
そう思い、日本全国数ある自動車学校をたくさん調べました。
もちろん、北海道からの交通費を出してくれるというのを大前提に、HPの雰囲気や、寮では焼き立てパンを出してくれるということや、教習所の先生が親身になってくれるなどの口コミ、周辺の環境などからこの教習所に決めました。
私と同じ入校日の人は3人いました。
入校初日はとても緊張していましたが、一通りの説明が終わり、手続きを済ませ、寮への帰りのバスに乗るころには、不思議と仲良くなっていました。
水原自動車学校の教習内容
教習が始まってからは、毎日があっという間でした。
朝から夕方まで、学科と実地の授業。覚えることがたくさんありとても大変でした。
休み時間や、寮に帰ってからもみんなで集まって勉強をしました。
教官の方々も毎日顔を合わせるので、とても親しみがわき、わからないことも聞きやすく、私たちの苦手も把握してくれるので親切に教えてくれました。
また、教習所にある勉強できるソフトの入ったPCが寮にもあるので、寮に帰ってからも同じ環境で勉強できたのはとても良かったです。
教習車も新しくきれいでした。
私は1月にいったのですが、新潟なので雪が降りました。
でも、教習所内はもちろん道路も、雪が降ると道路から水が出て溶かしてくれるので、雪の心配もなく安心して教習に集中できました。
水原自動車学校の教官
仮免後の一般道路での実地では、少し余裕が出てきた頃に教官が「ここのお店は美味しい」とか「休みの日にここに観光に来るといいよ」などの情報も教えてくれたのも嬉しかったです。
ただ、毎日同じ教官が付いてくれるわけではないのでときどき混乱することがありました。
教官によって言い方や言い回しが違い、誤解して受け取ると間違ったことを覚えてしまうこともありました。
後で質問をしてしっかりと聞けば、結局は言ってることは同じだったのですが、確認を怠ると次回に指摘されることがありました。
その為少しでも疑問に思ったことは、必ず聞くようにしました。
宿泊施設や食事について
合宿免許の宿泊施設では寮かホテルが選べるのですが、私は寮にしました。
供用の食堂、リビングスペースを挟んで男女別棟でしたし、セキュリティーもとてもしっかりしていました。
なにより、毎日学科や実地で疲れても、温かいご飯を作って出してくれるのが良かったです。朝には焼きたてのパンも出してくれます!
勉強で忙しくても、ちゃんと食事ができるので体調管理もしっかりできました。
朝から晩まで毎日人と一緒にいるのはけっこう疲れることでもあるのですが、一人部屋を選んだので一人の時間もちゃんと取ることができました。
すこし歩いたところにはコンビニもドラッグストアもあり、不便することはなかったです。
外出することを申告すれば、みんなで夕食を食べに外に出ることも可能です。門限を守れば自由に外出できました。
休みの日の過ごし方
合宿に参加しているのは県外からの人がほとんどなので、休みの日にはみんなで周辺を観光したり、自転車を借りて少し遠出をしたりしたのは、とても楽しくいい思い出です。
合格という同じ目標に向かって日々みんな頑張っているので、合宿が終わるころにはみんなととても仲良くなることができました。
合宿免許には色々な土地から、色々な人が来ています。普段出会わないような人たちと出会うことは、色々な話が聞けてとてもいい刺激になりました。
私は今でも当時の仲間と連絡を取り合っています。
そのようなことも含め、いろんな面で合宿免許に参加するということはとてもいい経験になったと思います。
・・・・・・・・・・・
今回の体験談は以上になります。
なお、合宿免許の申込みは「合宿免許ドリーム」がおすすめです。複数の教習所が比較できて情報満載です。
「水原自動車学校」の詳しい情報や他の体験談は下記のページをご覧ください。
他の教習所の情報をご覧になりたい場合は、下記のページをご覧ください。
当サイトでは、合宿免許が利用できる日本全国250以上の教習所の情報を掲載しています。